46番街

思ったことを書きます。

202508欧州旅行その⑥ イタリア4日目 フィレンツェ

前日に1kg以上のステーキを食べたものの、朝目覚めると不思議とお腹が空いていた。支度を済ませ、朝食会場のレストランへ足を運ぶ。 自分たちの宿泊プランではバイキングの他に無料で1プレート注文できるとのことで、いちごジャムの掛かったフレンチトースト…

202508欧州旅行その⑤ イタリア3日目 ローマ~フィレンツェ

イタリア滞在も3日目。ホテルで朝食を摂る。前日も同様にホテルの朝食バイキングだった。 イタリア人の朝食は基本的にパンとコーヒーのようだ。ホテルのバイキングにはハムやベーコンなどの肉類にサラダ、チーズ、フルーツ等があったので、肉とサラダも付け…

202508欧州旅行その④ イタリア2日目 ナヴォーナ広場~スペイン広場

バチカン市国を出て東に進み、テベレ川を渡ってバンキ・ヌオーヴィ通りを歩いていく。最終的にスペイン広場を目指していたのだが、道中で寄りたい場所は地下鉄沿線から離れていて、バス停からも距離があるので徒歩移動を敢行した。 細い道だが人通りは比較的…

202508欧州旅行その③ イタリア2日目 コロッセオ~バチカン

8月29日、ローマ2泊3日の中日であるためこの日は1日市内を観光した。前日の夕方から夜にかけて大雨だったので、日本のような蒸し暑い一日だった。 地下鉄エウル・フェルミ駅。 ホテルをローマ南部の郊外に取っており、ホテルから駅までバスまたはタクシー、…

202508欧州旅行その② イタリア初日

ローマ・テルミニ駅で荷物を預け、軽く散策に向かう。 テルミニ駅は1950年頃に現在の駅舎になったようだが、設計はファシズム期だとか。 近年殺傷事件があった関係か、警察(ポリツィア)や軍警察(カラビニエリ)が入口付近に多く配置されていた。 眼前に広がる…

202508欧州旅行その① 出国~イタリア入国

去る8月下旬から9月上旬にかけて、人生初のヨーロッパへと旅に出た。私は今まで海外に関心を示してこなかったが、なぜ急に遠い異国の地に旅立ったかというと、新婚旅行である。どうせならなかなか行けないところへ、という思惑である。 旅のスタートは関西空…

ゆらゆらと紀伊由良 後編

ゆらゆらと紀伊由良 前編の続きです。 由良港の入江。漁船が係留されている。 青空の元、のんびりとした空気が流れる。

ゆらゆらと紀伊由良 前編

由良町は和歌山県中部にある。白崎海岸などが有名だ。 町の中心部は町域の南西部にあり、由良港がある。JR紀勢本線(きのくに線)が町内を通過するが、中心部からはやや離れた位置を通る。 JR紀伊由良駅。駅舎はきのくに線内でよく見られるタイプの木造平屋建…

黒江から海南を歩く

黒江は和歌山県海南市の北部にある地区で、紀州漆器の生産地として知られる。 JR紀勢本線(きのくに線、以下このように呼称する)が近傍を通過し、黒江地区からやや外れるが黒江駅が置かれている。高校野球で有名な智辯和歌山高校と同中学校・小学校の最寄り駅…

関東と関西のはなし テレビ編

前回の記事↓ yyksm46.hatenablog.jp 我が家で毎朝流れているのはABCテレビの「おはよう朝日です」である。私はリビングで朝食を食べている時ぐらいしか見ないが、妻は仕事に行くまでずっと流している。関西ローカルの朝の情報番組だ。関東だと「グッド!モー…

関東と関西のはなし 食文化編

関西に移住してもうすぐ6年が経つ。埼玉で生まれ埼玉で育ってきた人間なので、遠く離れた関西地方の文化は新鮮で、時にカルチャーショックを受けることもある。昨年結婚したが、妻は大阪生まれ、大阪育ちの根っからの関西人だ。 文化の違いによる話はいろん…

河内と阪神を歩いた回

仕事が休みのある日、関東在住の付き合いの長いフォロワーが関西に来るということで、1日ご一緒させてもらうことになった。 大まかな目的として、①枚方に行く②阪神間~神戸市内に行く、という指針は提示されていた。だが、ほぼノープランというので、軽い案…

残存する「国鉄」を探せ! JR京都線・神戸線編

国鉄とは国有鉄道の略である。日本における国鉄は、鉄道省を前身として1949年に日本国有鉄道が発足し、1987年に分割民営化された。今日のJRである。 分割民営化し、JRグループが発足して既に37年が経つ。年配の方の中には今でもJR各線のことを「国鉄」と呼称…

小さい子絡みの小話

ふと思い出した話を2つほど。 ひとつは赤ちゃんのあやし方。インターネット上では反町隆史の「POISON」を聞かせると赤ちゃんが泣き止むとか、その他おおよそ乳幼児向けとは思えない楽曲や芸で赤ちゃんをあやしたという話題を見かけることがある。へー、とな…

福井駅前の再開発変遷

福井駅前では北陸新幹線開業に合わせて再開発が進行中だ。駅側の福井駅前電車通り北地区A街区と奥側の福井駅前電車通り北地区B街区でそれぞれ事業が行われている。事業の詳細であるとか、その是非などについて詳しくはないので記すつもりはないが、何度か福…

JR線・地下鉄連絡路線図の修正部分を読み解く

JR東日本の首都圏エリアの一部駅には、以下ような路線図がホーム上屋から吊り下げられている。主に京浜東北線や山手線、中央・総武線などで見かける。 「JR線・地下鉄連絡路線図」(大宮駅にて撮影)というもので、下部のアロンアルフアの広告も相まって少々古…

小田急8000形が西武に!?

予てより同業他社よりサステナ車両*1の導入を予定していた西武鉄道であったが、昨日導入車両が発表された。 www.seiburailway.jp ファンの間では様々な憶測が飛び交っていたが、東急9000系と小田急8000形が譲渡されることとなり、驚きが広がっている。 東急9…

遺された営団地下鉄を追う

営団地下鉄、正式名称は帝都高速度交通営団。東京都内の地下鉄8路線*1を経営していた特殊法人だ。2004年に特殊会社化である東京メトロに継承されたが、東京の地下鉄=営団(と都営)というイメージを持つ人も未だ多いのではないだろうか。 私も幼少の頃は地下…

二郎系に並んで

中学3年生の頃にラーメン二郎に嵌って早12年、関西に引っ越した今でも二郎インスパイアの店舗や京都のラーメン二郎に時々通う。30代も近づいて食べた分だけ体に贅肉が付くようになったけど、あの暴力的な旨味には抗えない。 ラーメン二郎や亜流、二郎インス…

電車賃とラーメン代を天秤にかけて後者が勝った回

池袋から大宮まで歩いたアホのアカウントがこちらになります — みや (@yyksm46) 2012年5月6日 最近、「どこからどこまで歩いたことがある」みたいな話題でふと思い出した出来事である。 上記のツイート日時の通り2012年のGW、もう10年以上前。 この日は何ら…

朝4時に何をしているんだい?

「おはよう!朝4時に何してるんだい?」 ネットの海でよく見かけるフレーズである。早朝の情報番組で洋画の宣伝をする俳優が発した台詞だ。 朝の4時に何をしていたか、田舎町をひたすら右往左往していた。2017年の話。 栃木県那須塩原市、旧黒磯市の中心部で…